アンケート調査のお願い

南アルプス(伊那谷エリア)
登山者協力金について
ご意見をお聞かせ下さい

南アルプスの登山道や自然環境を未来につなげるため、長野県側の伊那市、飯田市、大鹿村のエリアで、
登山者の皆様にご協力をいただく登山者協力金の取組を始めたところです。
この取組を評価、検証するため、登山者の皆様にアンケートをお願いしています。ご協力をお願いします。

性別
年齢
お住まい
登山歴
登山道維持管理等の現状認識について

南アルプスでは、主に地元自治体等が予算を確保して、登山者の皆さんのために、以下の活動を行っています。
●登山道の維持管理や道標整備 ●高山植物の保護
●携帯トイレブースの維持管理 ●登山安全対策
一方で、近年では、頻発する集中豪雨による登山道の修繕やニホンジカによる高山植物の食害対策への費用負担等が増加しています。
こうした状況について、知っていましたか。

南アルプスで登山協力金をお願いする取組を実施していることを知っていましたか。
南アルプス登山者協力金の取組をどこで知りましたか。
上記Q5の状況を改善し、将来世代にわたって南アルプスの登山を楽しんでもらうために、登山者協力金を導入したところです。協力金の導入継続について、意見を伺います。

【賛同しない、どちらかというと賛同しない、の方に伺います。その理由について記入をお願いします。】

協力金の使途について

協力金の使途は次のとおりです。
●登山道の維持管理や道標整備 ●高山植物の保護
●携帯トイレブースの維持管理 ●登山安全対策
上記の使途について伺います。

【不適当だと思う方に伺います。不適当だと思う理由について、記入をお願いします。】

協力金の額は、登山1回当たり一口500円以上としていますが、今後、あなたが南アルプスで登山をするとき、協力金として1回の登山につき、いくら支払ってもよいと思いますか。
協力金の収受の方法について

今後、南アルプスで登山をする際、協力金を支払いやすい方法をお選び下さい。

その他、登山者協力金について、ご自由にご意見をお願いします。